このブラウザはサポートされていません。
Music Storeでご利用できる商品の詳細です。
端末本体やSDカードなど外部メモリに保存された購入楽曲を他機種へ移動した場合、再生の保証はできません。
1曲まるごと収録されたファイルです。
<フォーマット>
1曲まるごと収録されたCDを超える音質音源ファイルです。
<フォーマット>
詳しくは ハイレゾの楽しみ方 をご確認ください。
シングルもしくはハイレゾシングルが1曲以上内包された商品です。
ダウンロードされるファイルはシングル、もしくはハイレゾシングルとなります。
ハイレゾシングルの場合、サンプリング周波数が複数の種類になる場合があります。
<フォーマット>
640×480サイズの高画質ミュージックビデオファイルです。
フォーマット:H.264+AAC
ビットレート:1.5~2Mbps
エレクトロニクスも操るギタリストの内橋和久が全曲をプロデュース、作曲、アレンジした『Breathe』。サックス奏者の菊地成孔とのコラボレーション『cure jazz』。前者は室内楽的エレクトロニカ路線、後者は初のジャズへのアプローチ、とメロディアスな"歌もの"から逸脱したアルバムが続いたが、先行シングル(1)と(6)の作風は、かなり中庸寄りだ。どちらも内橋のプロデュースだが、(6)は初期のUAのプロデューサーだった朝本浩文が作曲した曲。(10)も朝本の作曲で、しかも彼はプロデュースも手掛けている。もっとも、アルバム全体は、シングルの延長線上にあるというわけではない。たとえば、ヨシダダイキチの作曲&プロデュースによる(4)は、シタールやダブラがフィーチャーされた架空のアジア的エスノ・ポップ。藤乃家舞の作曲&プロデュースによる(5)は、キャバレー・ミュージック風味をたたえた童謡調アヴァン・ポップである。一方、鈴木正人の作曲&プロデュースによる(2)と(8)は、UAのポップな資質を無理なく引き出した感じの曲。ナタリー・マーチャントのカヴァー(7)も、鈴木正人プロデュースである。<br> これまでUAが一貫して志向してきたのは、既成ポップスの語法や文体からはみ出したポップス。そのはみ出し方の度合いが近年はかなり大胆だったので、その反動として、彼女なりの王道ポップ路線を志向した(1)と(6)が生まれた、と言っていいだろう。昭和44年に大ヒットした千賀かほるの「真夜中のギター」。10年前に発売された朝本プロデュースのシングル「甘い運命」のカップリングは、この曲のカヴァーだった。高度経済成長期だった昭和40年代。UAのほの暗く、気怠いヴォーカルは、そんな昭和40年代的な陰影を宿している。ただし、湿っぽくはないし、古臭くもない。が、どこか懐かしく、さまざまな記憶がくすぐられる。もし空が白み始めるころ、帰宅途中のタクシーの車中で、ラジオから⑥が流れてきたら、泣いてしまいそうだ。(CDジャーナル)